お知らせ

2025.04.18
2025年新年度開講

いつもご理解ご協力ありがとうございます
ニック学習舎 久保です

2025年度が始動しました
今年度はお陰様で幼児・小学部・中学部・高校部ともに口コミの新入会の生徒さんが多く良いスタートがきれましたこと感謝致します
小学校は昨年から教科書が新しくなり中学の教科書もこの4月より新しくなりました
学校の指導要領が変わり学習することがたくさん増え学習スピードが速くなり習った時は身についているのにさらっと習うため定着しづらくなっているのが現状です

先日東大生の学習法をインタビューしているのを見ました
地方から受験するので都会と比べると何かと学習の不利さは多いと感じていたが一番言えることは「学習量を確保して行く・・・そのあとから学習の質が付いてくる」「学習の質は初めから身につくものではない」
長年指導していてまずは学習量・・・すごく感じます
学習量が増えていく先に要領がよくなり集中力が増し学習の質が向上すると実感します

 

 

*小さいうちはとにかく新しいことを楽しく遊びながら学ぶ たくさんのことを経験する

*小学生は何といっても一桁の計算が速くなる・暗算が身につく・語彙が豊富になる・学習が生活習慣の一部になる・本にたくさん触れる・会話しコミュニケーション能力を高める

*小学高学年・中学生は自立学習が出来る 集中学習を身に着ける

メリハリをつけた集中学習のポイント

  • 目標設定:

    具体的な目標を立て、達成感を味わうことで、モチベーションを維持

  • 時間管理:
    集中力を高めるには、短い時間で集中することを繰り返すのが効果的
    ポモドーロテクニックなどがおすすめ↓

  • 休憩:
    勉強と休憩のメリハリをつけることで、集中力を回復し、より効率的に学習
    休憩時には、音楽を聴いたり、軽い運動をしたり、好きな飲み物を飲むなど、リフレッシュできる活動を取り入れると良い

  • 環境:

    集中しやすい環境を整えることも重要
    机の上を整理したり、静かな場所で勉強したり、勉強に集中できる音楽を聴いたりすると良い

  • 生活リズム:

    勉強と睡眠の時間を区別し、規則正しい生活を送ることも重要

具体的な方法
  • ポモドーロテクニック:

    25分勉強し、5分休憩を繰り返すことで、集中力を維持しやすくなる

  • タイマー:
    勉強時間を計測するために、タイマーを使うと、時間管理がしやすくなる
    ★小学生は2つのタイマーを使う→ひとつは今日の学習時間の設定 もう一つは学習プリントやテキストの学習時間を図る

    ★中学生・高校生はは25分の作業と5分の休憩を繰り返す

  • 勉強する場所を変える:
    同じ場所で勉強を続けると、飽きたり、集中しにくくなることがあっるので場所を変えることで、気分転換になり、集中力を高めることができます

    ★学習を始める5分間を学習を始める場所をすっきりさせる 机の上をすっきりさせてスタート
    勉強に可視化
    今するべきことを書く 進捗の可視化をするとするべきこと to doリストを作り出来たら印をつけるシールを張るなどやる気アップ

  • 隙間時間活用:

    隙間時間を利用して、短い時間で集中して勉強に取り組むことで、効率的に学習

  • スマホとの距離:
    スマホの通知やゲームに集中すると、集中力が途切れてしまうことがあります。
    勉強中は、スマホをオフにしたり、別の場所に置く

    特に夜は親の管理下で親の手元にスマホを回収する

  • 休憩時間:

    休憩時間には、好きなことをしたり、リラックスしたりすることで、疲労回復を図り、集中力を高める

  • 目標達成の喜び:

    目標を達成したときは、自分を褒めてあげたり、ご褒美を用意したりすることで、モチベーションを維持

広島市南区の学習環境
広島市南区には、図書館や学習塾など、勉強に集中できる環境が整っています。これらの施設を上手に活用することで、メリハリのある集中学習を実践しましょう