2021.04.02お知らせ(教室だより)
2021年度 中学部 新年度始まり
地域に根差して35年 子どもの未来のお手伝い ニック学習舎です
モット-「ゆっくり・じっくり・ていねいに」
自分の学習方法・スタイルを見つけ、身に付けた子はどんどん伸びる
タブレット学習のご案内
今年度からタブレットでの学習が可能になります。導入したばかりですので徐々に自立学習の導きとして活用して頂けるように指導して参ります。また、コロナ感染拡大の際にも対応し教育環境を保つ為利用できればと思っています。
1.学習始まりは1日(木)から 4月5.6.7.8日はお休み
2.中学の教科書が新しくなります。
情報化・グローバル社会の加速・人工知能AIの飛躍
進化に対応できる資質・能力を育むための改革です。
★英語の教科書:小学英語内容 600~700語+中学内容
現在:1200語→4月以降:1600~1800語⇒2200語~2500語
今まで以上に覚えなくてはいけない英単語が更に増え「習う単語が増える=教科書の本文も長くなる」
★英語教科書文法:現在完了進行形、原形不定詞、仮定法などの文法が、高校で習っていたのが中学におりました。特に中3生は、3年生で習う内容が追加になります。追加されるので勉強面での負担は今までよりも大きくなります。
今までよりも授業で教わる内容が増え覚える単語が多くなる。授業が速く進む。
1年生のうちから授業に確実についていけるようにすることが今まで以上に求められます。
プログラミング教育:自分でソフトを作り使い問題解決をする。
★数学の教科書:累積度数・反例・四分位範囲・箱ひげ図の追加
★理科:物理分野1年で力のつり合い2年で習う圧力・大気圧・放射線の性質と利用を習う3年で水圧・浮力・プスチックの性質を習う。
2分野:全学年で生命領域を学習(1年分類のしかた生物の体共通点相違点)(2年植物と動物と体のつくりと働き)(3年で進化・遺伝・地学) 全学年で自然の恵みと災害を日常生活と社会を関連付けて学ぶなど学習の順番が大きく変わっています。